多くの企業で
「社員のモチベーションを上げるために給与を上げよう」
と考えがちですが、給与を上げても社員が
「どこからそのお金が出ているのか?」
を理解していなければ、
「もっと欲しい」「まだ足りない」
と感じてしまいモチベーションの向上にはつながりません。
ハーズバーグの二要因理論では、
給与や労働条件といった衛生要因は、
不足すると不満が出るもの、
充実させてもモチベーションは上がらない
と説明されています。
本当に仕事への前向きな姿勢や貢献意欲を生むのは、
やりがいや責任といった動機づけ要因です。
社員を単なる労働力ではなく、
経営の「当事者」として巻き込みたい
経営者・リーダーの方は必見の内容です。