ブログ
ブログ
2025.10.19
ブログ
【経営数字の可視化】社員はなぜ「自分の給与がどこから出ているのか」を知る必要があるのか?
多くの企業で「社員のモチベーションを上げるために給与を上げよう」と考えがちですが、給与を上げても社員が「どこからそのお金が出ているのか?」を理解していなければ、「もっと欲しい」「まだ足りない」と感じて...
2025.10.19
ブログ
指示待ち社員を変える!1on1と称賛の文化で組織の一体感を高めるビジョン経営
企業の持続的な成長には、売上向上だけでなく、組織の一体感と社員の主体的な行動が不可欠です。 しかし、「何のために働くのか」というビジョンが曖昧なままだと、社員のモチベーションは低下し、「指示...
2025.10.19
ブログ
仕事と両立の新常識!育児・介護休業法改正で「柔軟な働き方」はどこまで変わるのか?
2025年4月1日より、育児・介護休業法が段階的に改正されました。 本動画では、「男女ともに仕事と育児・介護を両立できる社会」を目指す今回の改正において 「柔軟な働き方」がどのよう...
2025.10.19
ブログ
戦略なき社員教育は「空回り」する
経営者や人事担当者の皆様は、「外部研修に参加させたけれど、職場での行動が変わらない」「社内で勉強会をしているのに、成果につながらない」といった教育への投資効果が実感できないという悩みを抱えていないでし...
2025.10.18
ブログ
【法律のその先へ】人が自ら動き出す職場を育てる:「制度の不備」ではなく「関係性の不足」に挑む
私たち社会保険労務士の役割は、労働時間の適正化や就業規則の整備など、企業が法令を順守し事業を継続するための「土台」を整えることです。 しかし、ルールを整備することは大前提ですが、それだけでは...
2025.10.18
ブログ
【最速で成果を出す】「完璧は不要」ざっくり経営計画書の作り方
利益や売上目標を作成しただけで、その経営計画書は「棚に眠ったまま」になっていませんか? 経営計画書は、会社を成長させる最強のツールとして、行動の軌道修正と社員を含む会社の未来を確保するために...
2025.05.08
ブログ
法律だけでは会社は変わらない 〜社労士が見つめる「人」の本質と、職場を変える力〜
私たち社会保険労務士の仕事は、企業における労務管理の整備をサポートすることです。労働時間の適正化、ハラスメント防止、就業規則の整備など、企業が法令を守って事業を継続できるよう、制度とルールの設計を通じ...
2025.05.08
ブログ
社員教育が活かされない本当の理由とは? ~戦略なき戦術が空回りする理由~
「教育しても効果が感じられない」という悩み「外部研修に参加させたけれど、職場での行動が変わらない」「社内で勉強会をしているのに、成果につながらない」経営者や人事担当者から、こうした声を耳にする機会が増...
2025.03.13
ブログ
給与はどこから生まれるのか?社員のモチベーションと経営数字をつなげる方法
多くの企業では、「社員のモチベーションを上げるために給与を上げよう」と考えます。しかし、給与を上げても「どこからそのお金が出ているのか?」を社員が理解していなければ、「もっと欲しい」「まだ足りない」と...